こんにちは、ゆきむらです。
初投稿となります。よろしくお願いします。
私は、ファイナンシャルプランナー(FP)3級の資格を取得することを決め本格的に勉強を始めたのは今年の一月から(その一ヶ月前に受験申請)です。
ちなみに現在は、3級合格し、その後2級を受験し結果待ちです。
多分、合格できたと思います。
そのFPの事、簡単におはなしします。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
そもそもファイナンシャルプランナーとは、
FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、人生を豊かにする、家計のホームドクター®です。
FPは、家計に関わる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識を備え、一人ひとりの将来の夢がかなうように一緒に考え、サポートする専門家です。
※「家計のホームドクター®」はNPO法人日本FP協会の登録商標です。
引用元:NPO法人日本FP協会
FP資格を目指した理由
はじまりは、保険の見直しがしたかったから
老後の為の運用がしたい!子供たちの教育費、住宅ローンの返済や物価高など月々の支出も大変で運用どころでない。
それならまずは、支出の見直し きっと払いすぎだよ保険料 ここから見直し。
しかし必要なもんもあるし、毎月の給与から引かれる社会保険料などもわかってないから知りたい!
どうせ勉強するならFP資格取得で!ということではじめてみました。
FPで学ぶこと
主に勉強するのは、下の6分野です。3級で各分野で勉強すること。
A.ライフプランニングと資産計画
- FPがやること|資金計画など
- 社会保険について|医療保険や公的年金、雇用保険など
この分野にある公的保険を知るためにFPの勉強をはじめたようなもの、日本は国民皆保険制度です。最初の分野から遺族年金や健康保険や介護保険、老齢年金の事などなど、たくさんあり覚える事が大変でした。
B.リスク資産
- 生命保険|定期保険や終身保険など
- 損害保険|自動車保険や火災保険など
- 病気やけがに備える保険|ガン保険など
この分野は、主に保険の事、保険で増やすものではない。掛け捨てで十分だと思った。
C.金融資産運用
- 金融資産|銀行の預貯金や債権、株、投資信託、NISAなど
- 経済や株式の指標|消費者物価指数やTOPIXや日系225など
1年半程前からNISAや個別株は、YOUTUBEで勉強をし、少し知識がありました。
PERやPBR計算できます。
D.タックス・プランニング
- 所得税|10種類の所得にかかる税、確定申告。
- 所得控除や税額控除|生命保険料控除や住宅ローン控除
私は、給与所得なので確定申告はした事ないです。今までなんとなくやっていた年末調整、住宅ローン控除が理解できました。いろんな所得がありハードな分野です。
E.不動産
- 不動産|不動産に係る税金や評価や法律。
毎年、固定資産税と一緒に都市計画税を払っていると言うことは、市街化区域に住んでいることがわかりました。家を建てたときいろんな税金払いましたね。借地借家法とか最初は、覚えずらかった。新しく家を建てるのは、いろんな税が優遇されます。
F.相続・事業継承
- 相続|法定相続人や相続税、遺言など
- 贈与|贈与税など
私の父親も高齢なので相続は現実的な問題と感じました。法定相続やら遺言、相続やら養子の事とかなるほど!初めて知った!と思う事がたくさん。大変勉強になりました。
FPを学んでよかったこと
FPを学んで良かった事
1.資格取得に向け勉強をし目標ができた
仕事以外での資格取得を目指すのは、約30年ぶり。この年になると覚えた事をすぐ忘れたり、知識がなかなか身につかなかったが、目標に向け勉強に取り組めた。
2.お金に関する知識がついた
税金の事や保険などのたくさんあるがお金の知識がついて。家計管理に繋がった。
3.これからの事に自信がついた
資格取得によりこれからもいろいろな事に挑戦できると思った。
まとめ
仕事をするのは、給与(お金)をもらうためなので、そのお金に関するFPの知識は、業種に関わらず、直接関わってくる必要な知識だと思っています。
得た知識を家計管理や資産運用に役立てていきたいです。
今回は、家計改善に繋げるためFPの取得について取り上げましたが、何歳になっても遅すぎることは、なくと学んだり、新しい事に取り組む姿勢が大事だと思います。
はじめてのブログでした…。うまくかけませんが、これからがんばります!
コメント