投資初心者50歳 新NISAやってみた

50歳になった今年からちょうど新NISAがはじまりました。

2023年に2月から投資家デビュー。
旧NISAと駆け込みでジュニアNISA✕2人ではじめ、今もやっています。
時期が良く今のところは含み益がでています。

まだまだ投資初心者ですが、まだやってない人の参考になれたら。

投資は、自己責任で余剰資金でやるのが大前提。

投資初心者50歳の私がNISAをはじめようと思った理由

運用益が非課税であることは、もちろんですが

老後資金や子供の大学などの教育資金や将来の資金を

当たり前に貯金するよりも増やしたいから。

投資初心者50歳の私がやっている投資

SBI証券で口座を開設し、投資信託の人気のオルカンに積立投資しています。


三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)を月々積立。
オルカンは、全世界に分散投資でき、e-MAXIS Slim全世界株式は、手数料最安です。
基本は、これだけです。現時点では、+21.5%の含み益です。

私は、全世界に分散ということで投資信託オルカンのみです。

他には三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)でも好きな方で。
これも手数料安くS&P500は、米国の代表的な500社に分散投資だったとおもいます。

投資初心者50歳のNISAでの想定金額

オルカンで15年後どのくらいの金額が想定できるか?ざっくりです。

貯金のみでは、

月々3万4千円で年間40万
年間40万円✕15年=600万円です。

オルカンで投資すると

年間40万円15年間年利4%(想定)65歳の時。(計算式省く) 約800万円になります。
(年金終価係数とか使いました)

投資すると200万円になる可能性があるということです。

あくまで想定でタイミングで金額は、変わりますが、やるのとやらないのとでは、かなり違います。

投資初心者ですがNISAで損をしないためにしていること

大前提としてもしもの時の生活防衛資金やここ数年後に必要な子供たちの資金は、貯金で確保。あくまでも余剰資金での投資。

投資は、元本割れをすることがあります。

元本割れをできる限り防ぐには?

  • 10年以上の長期での運用…50歳でも15年以上あります。
  • オルカンで分散の効いた投資信託で手数料の安いファンド
  • 毎月毎月コツコツと積み立て運用

よく言われている長期・分散・積立です。

少額からでいいんじゃない?

調べてみると日本の投資人口は、3割未満とのこと。

ニュースなどで騒がれている割には、少ないような?

正しい投資するとお金が貯金よりも増える可能性が大です。

しかし投資は、必要な生活資金を確保し、余剰資金で投資することが大前提です。

ここでは、書きませんが投資資金をつくるために家計の見直しも必要あり。

ブログやYouTubeでは、月々10万円とか積立投資枠の120万をどう埋めるとか?大きな金額ばかりで大多数の人は、そこまで投資できません。

まとめ

今回もうまくまとめ伝えることができませんでした。

とにかく「資金があるなら投資をやってみよう」と言いたかっただけです。

あくまでも生活に必要な資金は、貯金しておき、残りの資金で。

ありがとうございました。



コメント

タイトルとURLをコピーしました